私達の生活を支えるエネルギー。電力やガソリンなど、その源となる原油は、ほとんどを我国では輸入に頼っていることをご存じですか。 富士石油では、ガソリン、灯油、軽油などの石油製品を直接輸入することもありますが、エネルギーの元となる原油を、中東を中心とした世界各国から輸入し、独自の技術と設備により様々な製品へと精製しています。 それではここで、製油所の業務フローについて、簡単に見て行きましょう。

東京湾の沖合7km付近。近隣石油会社3社と共同で建設された、30万トン級大型タンカーが2隻同時に着桟が可能な「京葉シーバース」が現れます。原油タンカーによって運ばれ輸入された原油は、ここから海底パイプラインで直接製油所に送られます。 また、富士石油袖ケ浦製油所には最大12万トン級のタンカーが直接着桟可能な専用桟橋も設けられており、ここからも原油を受け入れることができます。

輸入された原油は、まず原油タンクに搬入・貯蔵され、精製を待ちます。 富士石油では、原油タンクをはじめとしてわが国トップレベルの設備を備え、最高水準の貯油能力を誇っています。
製油所 |
設備 |
基数 |
容量(KL) |
袖ケ浦製油所 |
原油タンク |
15 |
1,146,200 |
*スロップタンク |
1 |
3,200 |
|
製品・半製品タンク |
119 |
1,382,080 |
|
LPGタンク |
16 |
21,500 |
|
自家燃料油タンク |
3 |
7,390 |
|
小計 |
154 |
2,560,370 |
|
中袖基地 |
原油タンク |
12 |
728,600 |
*スロップタンク |
1 |
850 |
|
小計 |
13 |
729,450 |
|
合計 |
167 |
3,289,820 |
(注*)スロップタンク=油汚水用貯留タンク

原油は、蒸留装置、分解装置、脱硫装置など様々な精製工程を経て、日常生活に必要な石油製品に生まれ変わり、一旦油種ごとに製品タンクに貯蔵され、出荷を待ちます。 また、緊急時に備え、70日分の原油や石油製品の備蓄が義務づけられています。
製品 |
主な用途 |
LPG |
業務用プロパンガス、タクシーの燃料 |
ガソリン |
自動車の燃料 |
石油化学用ナフサ |
石油化学製品の原料 |
ベンゼン |
合成樹脂の原料 |
キシレン |
合成樹脂の原料 |
灯油 |
家庭用暖房器具の燃料 |
ジェット燃料油 |
ジェット旅客機の燃料 |
軽油 |
バスやトラックの燃料 |
A重油 |
ビル暖房用燃料、小型船舶の燃料 |
C重油 |
火力発電所の燃料、大型船舶の燃料 |
アスファルトピッチ |
製鉄用コークスの原料、ボイラーの燃料 |
精製・生産された石油製品等は、タンカー、貨車、タンクローリー、パイプラインを輸送手段として、全国各地の製品ユーザーに、また、海外向けにも出荷(輸出)されています。